CRAFT MAN

家づくりに携わる人たち
職人インタビュー第三弾

2023/06/07

職人インタビュー第三弾

皆さんこんにちは、Familybox.で広報担当してる崎浜一平です。
名護から宜野湾に来て1年が経ちましたが、名護にいた頃より10キロ痩せて少し体が軽くなりました。
今回も家づくりに携わる人たちをテーマに現場で働く職人さんを紹介していきます。
第三弾は、まるせい工業の伊集恭平さんに突撃インタビューを決行!!
鉄筋屋さんになる前は内部大工や労務等色々経験されたそうです。
そんな伊集さんが鉄筋屋さんになったきっかけは何だったのでしょうか?
是非ご覧ください。

 

・職人歴

約16年になります。10年間は雇われで6年前に独立しました。
最初の頃は内部大工、労務、圧接工等色々経験しましたが、最終的に落ち着いたのが鉄筋組みの仕事です。

・鉄筋屋さんになろうと思ったきっかけや理由があれば教えてください

力仕事で体力勝負な面がとても強い職種なので、作業の内容や容量を覚えてしまえば、やる気があれば先輩たちを追い越せる、いかに仕事を進めるかという面で、年功序列関係なく自分の力を示せる仕事だと思って鉄筋屋の仕事を選びました。

・作業をするうえで気を付けている事は何ですか?

基本ユニック作業や材料転覆、要するに搬入全般の作業では細心の注意を払います。吊り荷関係、玉掛け作業もそうです。
鉄筋同士の結束に使う番線を踏むのとか、他にも気にかけている事は沢山あるんですが、材料搬入で近隣に迷惑をかけないように、また材料で擁壁を傷つけたりしないようにする事に一番気を付けています。
鉄筋の切り口はとても鋭くなっていて刃物みたいによく切れます。もう切り傷とかはけがの内にカウントしないです。
骨折したり縫合が必要になったりする怪我は、鉄筋が何かに引っ掛かってしなっている状態からの反動で人や物に当たった時なんですが、そういう場面はやっぱり搬入の時に起きやすいです。

その次は安全作業、熱中症と無理な仕事をさせないというのはいつも気にかけています。すべてが危ないので。
あと、作業は期日を守りつつもゆとりをもって。一点集中はさせないようにしています。一人の世界に入って作業すると、日中での作業というのもあって暑さで頭に血が上ったり周りが見えなくなったりします。そういう時にどこかで誰かがけがをします。だから1時間に一回は手を止めさせて、のどが渇いていなくても水分補給させるようにしています。
スイッチのオンとオフをこまめにしています。

・愛用している道具を教えてください。

鉄筋屋のお供と言えば手ハッカーという工具です。
最近の物は手持ち部分がベアリング式になっていてクルクル回るんですが、私が使っているのはHAMADA屋という所のベアリング式ではない手ハッカーを愛用しています。
ベアリング式よりも角度も微妙に起き上がってて細かい所の作業がしやすいんです。
今は、結束機という機械があって電動化してガッチリ固定出来るんですが、
機械が入らない所はやっぱり人の手作業でやらないといけないので、狭い所の作業がやりやすいHAMADA屋の手ハッカーはとても重宝しています。

・鉄筋屋のやりがいは何ですか?

小さい時にプラモデルを作った事がある方は多分分かっていただけると思うんですが、何もない所に形が出来上がっていくところが面白い所です。
整地が済んだまっさらな土地に鉄筋で躯体の骨組みを組んでいく、今回の現場は基礎の鉄筋組みですが、基礎部分が出来たら今度は壁、スラブ(屋根)と建物を形作っていくのが鉄筋組みの工程なので、どんどん形が出来上がっていく流れをいつも楽しんでいます。

コンクリート打設後は見えなくなる部分だからこそ、躯体の骨組み部分を作ってるんだなと思うととてもやりがいを感じます。
仲間内、同じ協力会社の仕事ぶりを指摘しあいながら、お互いが成長していけるのはとても面白いです。

【インタビューを終えて】

今回は、鉄筋屋さんの伊集さんにお話を伺う事が出来ました。
実は、インタビュー当日は梅雨入り宣言があり大雨の予報だったため、取材の予定を1日早めてもらった経緯があります。「明日髭剃ろうと思ってたから髭が~・・・」と気にされていましたが、とても様になっております。
鉄筋組みはコンクリートで覆われたら見えなくなってしまう部分ですが、建物の強度を担保するとても重要な作業工程となります。
また、現場の周りや職人への安全の気配りからも仕事に対する誠実さが伝わってきますね。

 

今回は鉄筋組みの現場の様子を紹介しましたが、鉄筋を加工する工場見学も伊集さんを通してセッティングしてもらう予定となっています。
工場見学した際には改めて記事にする予定ですのでお楽しみに!!

 


以上、広報の崎浜がお届けいたしました。
まるせい工業 伊集さんインタビューのご協力誠に有難うございました。

 

CONTACT

0120-53-6944

営業時間 9:00〜18:00/休日 日曜、祝祭日、年末年始

0120-53-6944

タップで電話がかけられます

営業時間 9:00〜18:00
休日 日曜、祝祭日、年末年始

(株)ユートピア設計ネットワーク
公式アプリ

施工写真などが豊富に閲覧いただけるとともに、
イベント情報などの日程もいち早く知ることができます!

  • iOS版

    iOS版 App Store
  • Android版

    Android版 Google Play ストア

または

barcode barcode