PROJECT

現場プロジェクトブログ

進捗

名護市 A・S 様邸

  • 現場担当の 田場 です。
今日は新しい担当物件の着工前の現地調査に来ました。
敷地の現状の高さ、電線や境界の位置、側溝深さ等の周辺環境、道路の状況等、多岐にわたる確認事項を行いました。こちらので現場では特に大きな支障等もなく工事が進められそうです。

    2024/11/18

    現場担当の 田場 です。 今日は新しい担当物件の着工前の現地調査に来ました。 敷地の現状の高さ、電線や境界の位置、側溝深さ等の周辺環境、道路の状況等、多岐にわたる確認事項を行いました。こちらので現場では特に大きな支障等もなく工事が進められそうです。

  • 当現場の方は現在、敷地境界に沿って、擁壁の工事を行っています。
現場には➀建物から作り始めるケースと②外構から作り始めるケールがありますが、今回は②のケースとなります。
②の場合は、主に建物が建ってしまうと外構工事ができなくてってしまうような狭い敷地で採用されることが多いです。
平山工務店のベテランの職人さんと細かい打ち合わせを行いながら、着々と進んでいます。

    2024/12/10

    当現場の方は現在、敷地境界に沿って、擁壁の工事を行っています。 現場には➀建物から作り始めるケースと②外構から作り始めるケールがありますが、今回は②のケースとなります。 ②の場合は、主に建物が建ってしまうと外構工事ができなくてってしまうような狭い敷地で採用されることが多いです。 平山工務店のベテランの職人さんと細かい打ち合わせを行いながら、着々と進んでいます。

  • どうも、現場担当の 田場 です。
現場のほう、外構工事も終え、建物の基礎工事を行っています。
建物の基礎には、「ベタ基礎」と「布基礎」があり、こちらの現場では布基礎になります。
ベタ基礎は”面”で建物を支えるのに対し、布基礎は”点”で支える基礎になります。使い分けは地盤の支持力や工事に予算等によって変わります。
布基礎の工事中は遺跡のようになるので、好きな光景です♪

    2024/12/19

    どうも、現場担当の 田場 です。 現場のほう、外構工事も終え、建物の基礎工事を行っています。 建物の基礎には、「ベタ基礎」と「布基礎」があり、こちらの現場では布基礎になります。 ベタ基礎は”面”で建物を支えるのに対し、布基礎は”点”で支える基礎になります。使い分けは地盤の支持力や工事に予算等によって変わります。 布基礎の工事中は遺跡のようになるので、好きな光景です♪

  • どうも、クリスマスが近くなりテンションあげあげの田場です。
1年で最も好きなイベントを全力で楽しむために今日もバリバリ業務をこなします♪
さて、現場の方は、基礎の鉄筋組が完了したところです。これから僕の方で配筋検査を行います。その後、日本住宅検査機構(JIO)の検査を受ける流れになります。

    2024/12/23

    どうも、クリスマスが近くなりテンションあげあげの田場です。 1年で最も好きなイベントを全力で楽しむために今日もバリバリ業務をこなします♪ さて、現場の方は、基礎の鉄筋組が完了したところです。これから僕の方で配筋検査を行います。その後、日本住宅検査機構(JIO)の検査を受ける流れになります。

  • どうも、現場担当の 田場 です。
現場のほう、日本住宅検査機構(JIO)の配筋検査を行いました。
無事、検査を合格し、お施主様にもご報告しました。
これから現場のほうは、基礎の打設(型枠内にコンクリートを流し込む作業)に移っていきます。

    2024/12/26

    どうも、現場担当の 田場 です。 現場のほう、日本住宅検査機構(JIO)の配筋検査を行いました。 無事、検査を合格し、お施主様にもご報告しました。 これから現場のほうは、基礎の打設(型枠内にコンクリートを流し込む作業)に移っていきます。

  • 明けましておめでとうございます。
現場のほうは前回の検査検査から順調に工程が進み、基礎打設→給排水の配管→埋め戻し→防蟻処理→ポリシート敷き→土間の配筋→電気の配管を終えたところです。
布基礎の場合、白蟻対策として薬剤をまいた後に、白いポリシートを敷いてから土間の打設を行います。整然とした現場にお施主様からもお褒めの言葉をいただき、とても励みになりました♪
これから現場のほうは、土間打設を終えた後に躯体工事に入っていきます。

    2025/01/27

    明けましておめでとうございます。 現場のほうは前回の検査検査から順調に工程が進み、基礎打設→給排水の配管→埋め戻し→防蟻処理→ポリシート敷き→土間の配筋→電気の配管を終えたところです。 布基礎の場合、白蟻対策として薬剤をまいた後に、白いポリシートを敷いてから土間の打設を行います。整然とした現場にお施主様からもお褒めの言葉をいただき、とても励みになりました♪ これから現場のほうは、土間打設を終えた後に躯体工事に入っていきます。

  • どうも、現場担当の 田場 です。
今日は設計担当の山口さんと同僚の玉城くんと一緒に、鉄筋の配筋検査と設備等の配管検査を行いました。
Family box.では、段階毎に適切に施工されているか検査を実施しています。図面を見ながらひとつひとつ確認するので時間はかかりますが、とても大切な作業なので手を抜かずひとつずつ確認していきます。
適切に施工できていることが確認できたので、安心して次の工程に進めそうです。

    2025/02/10

    どうも、現場担当の 田場 です。 今日は設計担当の山口さんと同僚の玉城くんと一緒に、鉄筋の配筋検査と設備等の配管検査を行いました。 Family box.では、段階毎に適切に施工されているか検査を実施しています。図面を見ながらひとつひとつ確認するので時間はかかりますが、とても大切な作業なので手を抜かずひとつずつ確認していきます。 適切に施工できていることが確認できたので、安心して次の工程に進めそうです。

  • 現場担当の 田場 です。
当現場、順調に工程が進み、本日、無事に棟上げを行うことができました。棟上げ(スラブ打設)は、現場を管理するFamily box.に加えて、生コン業者、圧送業者、打設工、左官業者、型枠業者の6業者で行います。役割の違う業者同士で一致団結しながらお家づくりを行っていくのでチームワークが求められる作業となります。
打設後にはお施主さまから手作りのお弁当の差し入れをいただき、とても晴れやかな気持ちで終えることができました。
これから約1ヶ月の養生期間を経て、工事が再開する予定です。

    2025/02/26

    現場担当の 田場 です。 当現場、順調に工程が進み、本日、無事に棟上げを行うことができました。棟上げ(スラブ打設)は、現場を管理するFamily box.に加えて、生コン業者、圧送業者、打設工、左官業者、型枠業者の6業者で行います。役割の違う業者同士で一致団結しながらお家づくりを行っていくのでチームワークが求められる作業となります。 打設後にはお施主さまから手作りのお弁当の差し入れをいただき、とても晴れやかな気持ちで終えることができました。 これから約1ヶ月の養生期間を経て、工事が再開する予定です。

  • どうも、現場担当の 田場 です。
今日は花卉農家のお施主さまからトルコギキョウをいただきました。春らしい色どりのトルコギキョウ。さっそく名護officeに飾らせていただきました。個人的にトルコギキョウは上品で洗練された印象の紫色が一番好きです♪
現場の方は、養生期間があけたので本格的に工事が再開します。

    2025/03/25

    どうも、現場担当の 田場 です。 今日は花卉農家のお施主さまからトルコギキョウをいただきました。春らしい色どりのトルコギキョウ。さっそく名護officeに飾らせていただきました。個人的にトルコギキョウは上品で洗練された印象の紫色が一番好きです♪ 現場の方は、養生期間があけたので本格的に工事が再開します。

  • 当現場、アルミサッシとガラスの設置が完了しました。
写真は玄関と中庭になります。
広い玄関に接する形で中庭が計画されてるので、動線がシンプルで開放的な印象となっています。どのように仕上がっていくか更新を楽しみにしていただけると幸いです。

    2025/04/07

    当現場、アルミサッシとガラスの設置が完了しました。 写真は玄関と中庭になります。 広い玄関に接する形で中庭が計画されてるので、動線がシンプルで開放的な印象となっています。どのように仕上がっていくか更新を楽しみにしていただけると幸いです。

  • どうも、現場担当の田場です。
当現場のほう、順調に工程が進み、現在はフローリング材を敷いています。フローリング材はアカシアハンドスクレイプのクリアになります。木材の温かみを感じさせてくれるので落ち着いた印象となっています♪床の次は天井、その次に壁を作っていきます。更新を楽しみにしていただけると幸いです。

    2025/04/22

    どうも、現場担当の田場です。 当現場のほう、順調に工程が進み、現在はフローリング材を敷いています。フローリング材はアカシアハンドスクレイプのクリアになります。木材の温かみを感じさせてくれるので落ち着いた印象となっています♪床の次は天井、その次に壁を作っていきます。更新を楽しみにしていただけると幸いです。

  • どうも、現場担当の田場です。5月は田場の誕生日月なので、毎日張り切って仕事しています。
さて、内部大工のほう、壁組をおこなっています。補強の位置や仕上がりについて、確認を行いながら作業を進めていきます。コンクリートの壁が名残惜しいですが、仕上がりが楽しみです♪

    2025/05/07

    どうも、現場担当の田場です。5月は田場の誕生日月なので、毎日張り切って仕事しています。 さて、内部大工のほう、壁組をおこなっています。補強の位置や仕上がりについて、確認を行いながら作業を進めていきます。コンクリートの壁が名残惜しいですが、仕上がりが楽しみです♪

  • 当現場、内部大工のほう無事終えて、今日は施主様に仕上がりの確認を行っていただきました。
設計担当の山口と一緒に内部をご案内して、図面との整合性やイメージの違いがないかご確認していただきました。
型枠工事中は狭い印象を持たれていましたが、実際にできてみると広さを感じていただけたようでとても喜んでいただけました♪
これから現場の方はクロス工事に入っていきます。

    2025/06/05

    当現場、内部大工のほう無事終えて、今日は施主様に仕上がりの確認を行っていただきました。 設計担当の山口と一緒に内部をご案内して、図面との整合性やイメージの違いがないかご確認していただきました。 型枠工事中は狭い印象を持たれていましたが、実際にできてみると広さを感じていただけたようでとても喜んでいただけました♪ これから現場の方はクロス工事に入っていきます。

  • どうも、現場担当の田場です。
当現場、クロス工事もあっという間に終わり、電気設備類の取り付ける工程に入りました。
写真はリビングのニッチにマグネット(ピタバン)を取り入れています。リモコンニッチ等は縦長に配置する計画は多いですが、こちらは横に大きく配置する計画で、僕から施主さまご提案させていただいたところ、採用していただけました♪リモコンニッチをお子さんの学校からのお知らせなどを貼るスペースとしても利用できるようにしています。
設計担当だけでなく現場担当とも意見交換ができるのもFamily
 box.の魅力の一つです。

    2025/06/12

    どうも、現場担当の田場です。 当現場、クロス工事もあっという間に終わり、電気設備類の取り付ける工程に入りました。 写真はリビングのニッチにマグネット(ピタバン)を取り入れています。リモコンニッチ等は縦長に配置する計画は多いですが、こちらは横に大きく配置する計画で、僕から施主さまご提案させていただいたところ、採用していただけました♪リモコンニッチをお子さんの学校からのお知らせなどを貼るスペースとしても利用できるようにしています。 設計担当だけでなく現場担当とも意見交換ができるのもFamily box.の魅力の一つです。

CONTACT

0120-53-6944

営業時間 9:00〜18:00/休日 日曜、祝祭日、年末年始

0120-53-6944

タップで電話がかけられます

営業時間 9:00〜18:00
休日 日曜、祝祭日、年末年始

(株)ユートピア設計ネットワーク
公式アプリ

施工写真などが豊富に閲覧いただけるとともに、
イベント情報などの日程もいち早く知ることができます!

  • iOS版

    iOS版 App Store
  • Android版

    Android版 Google Play ストア

または

barcode barcode